2025年4月24日

最近、笑っていますか!【後編】

前編はこちら

【健康と笑い】~人生100年時代 楽しく・おもしろく~

昔からの諺に「笑いは百薬の長」「笑いに勝る良薬なし」がある。
また、「病は気から」とも言われ、人間には自然治癒力があり、免疫力を高めることで症状が改善する。
この免疫力を高め、気の高ぶりを抑える(リラックスさせる)作用があるのが「笑い(ユーモア)」である。
医学的には、「笑う」ことによって交感神経の緊張モードが緩み、継続的な交感神経緊張状態が解消されるので、
さまざまな病気の予防や改善に役立つ。最近、医学の分野でも笑いの効用に着目した研究が進み、
このことが医学的に証明されてきている。講演では、笑い効用を理解して頂き、笑いの不思議な力を実践することで、
健康で豊かな歓びのある生活の実現へのお役に立つと確信している。 先ずは私の笑方箋をご笑味ください。

 

【経営と笑い】―感動経営と笑い~そこまでやるか~

経営課題の一つとして「コミュニケーション不足」が挙げられる。
今 企業研修で一番多いのがコミュニケーション研修です。
何故か?効果がないからです。 「伝える(tell))」と「伝わる(communication)」は違います。
情報は伝えている。本当に伝わっていれば人は行動するのです。
伝わる=伝える(情報+技術)+感動 ⇒ 行動 です。

• 感動とは 「そこまでやるか!」
⇒(誰でもできることを 誰にもできないくらいやる)
社内でこんなことはないですか。プレゼンしていてもなかなか社長の「OK」がでない。
ある時社長が「君がそこまで言うならやってみろ!」と言ってくれます。そうなのです。
「そこまで言わないと」人は行動してくれないのです。これはすべての経営に通じることです。
これからは 顧客満足から顧客感動の時代です。顧客を感動させ「流石!〇〇さん」と言ってもらえば
信頼関係が始まります。感動の言葉には「凄い、美味しい、楽しい、おもしろい」などがある。
もう一つの企業経営の問題として「お金がない、人財がいない」等など「ないない」が多いですが
一番ないのは「アイデア(新しい発想)」です。アイデアの原点は「おもしろい」です。
「おもしろい」と笑っていますと 右脳が活性化して 新しいアイデアがどんどんでてきます。まさに「そこまでやるか!」です。
(・凄い+おもしろい=新製品 、人材+おもしろい=人財)
今回の講演では あすからの経営にすぐにお役に立つ事柄を、たっぷり楽しくお話をさせて頂きます。
「仕事は楽しく・おもしろく」
を 是非 ご笑味ください。

 

【教育と笑い】―笑いは最高の子育て

笑っていますか。
お母さんが笑えば お父さんが笑う お父さんが笑えば 子どもたちが笑う 子どもたちが笑えば 家族が笑う
家族が笑えば 食事が楽しくなり 食事が楽しくなると 家族が健康になる 家族が笑えば 勉強が楽しくなり 学力が伸びる
健康で学力が伸びれば 夢が大きくなる 夢が大きくなると 人生が楽しく・おもしろくなる また 家族の笑顔が増える
家族の笑顔が増えると ・・・笑いの連鎖ですね。家庭は子どもたちが笑顔で過ごせる最高の安全基地です。
その安全基地を楽しくするために一番必要なのは やっぱり「お母さんの笑顔」です。
今回の講演では 「家庭は楽しく・勉強はおもしろく」するためのヒントが満載です。是非 ご笑味ください。

 

最後に…おまけ   朝の笑顔体操の実践 ―「こころをご機嫌にする」

 

*良い仕事はご機嫌なこころから始まる。

 

① 朝、鏡を見ながら笑う。

「おはようございます」と元気な声で笑って
鏡に映っているもう一人の自分に挨拶をしてください。

⇒あなたが笑わないと鏡のあなたは笑いません。

 

②「あえいおうあお」と大きく口を開けて言う。
2~3回繰り返す。口を左右に動かす。(ひょっとこ面)、
鼻の下もしっかり伸ばす。

⇒ 顔全体の筋肉をほぐしてください。

 

③ 口を最大限に開けて(「いー」の口)数秒保つ。
2~3回繰り返す。
⇒ 飲み込むのに必要な、のど仏を持ち上げる筋肉が鍛えられます。

誤嚥の予防にもなります。

 

④ 舌を回す。
舌で笑み筋(えくぼのできるところ)を中心に口の周りを押し上げ、
舌をグルグル回す。

⇒ 舌を運動させることで唾液が出やすくなります。

唾液には殺菌・抗菌作用等もあり風邪や虫歯、歯周病等の予防にもなります。

 

⑤ 耳の全体を引っ張る。
⇒耳ツボ刺激は、何千年も前から中国伝わる治療法。

耳の外側には交感神経、中心部には副交感神経が密集しています。
様々な良き効果があります。

 

⑥ 顔全体のシワを伸ばす。

⇒顔のマッサージです。

表情筋をほぐすと首こり、肩こりの解消にもなり、
ほうれい線が消え、老化防止にもなり、表情も豊かになります。

 

⑦ 「はひふへほ」と笑う。
⇒「ハッハッハ、ヒッヒッヒ、フッフッフ、ヘッヘッヘ、ホッホッホ」
と3回~5回笑って、笑っている自分の顔を鏡で見て、
その笑顔を脳に焼き付けてください。

脳は自分の笑顔を見て「楽しい」と思いますと脳血流が増えて脳が活性化します。

 

⑧ 鏡に映っているもう一人の自分を褒めてやる。
⇒「頑張っているね」、「美人ですね」、「私はしあわせです」等と
自分を褒めてやると、脳が喜び、「やる気」・「自信」が出てきます。

もう一人の自分を大切にしてください。

 

⑨ ネガティブな気持ちを吐き出す。
⇒逆に、嫌なことがあれば、鏡の中のもう一人の自分に向かって「〇〇は嫌いだ!」、
「○○が納得いかない」等と言いますと、鏡に映っているもう一人の自分が「そんな嫌な顔するな!」と言ってくれます。
「そうだ!笑わなくては」と思い、笑えば、ストレス快笑になり、
脳が活性化して、良きアイデアが湧いてきます。

 

⑩ もう一人の自分と対話する。
・もう一人の自分は、あなたのことを一番よく知っています。
・もう一人の自分は、あなたを裏切りません。
・もう一人の自分は、あなたと共に喜び、悲しんでくれます。
・もう一人の自分に、何かを相談しますと一緒に考えてくれます。大切な親友です。
・もう一人の自分とはあなたの潜在能力のことです。「火事場の馬鹿力」を出してくれます。凄いのです。

 

 二度とない人生だから、今日は一日笑顔でいよう

 ~横田南嶺老師(臨済宗円覚寺派管長)~

監修:NPO法人健康笑い塾

 

【中井宏次先生 プロフィール】

大阪薬科大学(現:大阪医科薬科大学)を卒業し製薬会社に入社。
会社では秘書室長、学術研修部長、支店長など歴任、3度の合併を経験。
現在、全国の皆様に、講演・研修を通じて、仕事や生活における笑い(ユーモア)の重要性(楽しさ)を啓蒙し、
「笑いと幸せ」を届けている。人財育成経営コンサルタントとして幅広く活動している。

【免許・所属学会他】
・薬剤師・岡山大学非常勤講師「人間学講座」担当。
・日本笑い学会理事・日本産業ストレス学会元理事
・薬家きく臓の芸名で落語も嗜んでいる。

【座右の銘】
仕事は楽しく 人生はおもしろく

【著書】
「人間学講座:感動と笑い~そこまでやるか~」薬事日報社
「笑は咲にして勝なり~人生100年時代の指南書~」薬事日報社
「笑いとしあわせ~こころ豊かに生きるための笑方箋~」 春陽堂書店
「顔が笑う こころが笑う 脳が笑う」 春陽堂書店 他多数

 
【講演タイトル(案)一覧】

健 康

・「健康と笑い ~人生100年時代 楽しく・おもしろく~」
・「笑いは健康長寿の常備薬」
・「認知症予防と笑いの効用」
・「医笑同源:笑う門には健康来る」
・「百笑千福:こころの笑方箋~笑って免疫力アップ~」他

経 営

・「感動経営と笑い ~そこまでやるか~」
・「職場の風土改革と笑いの効用」
・「健康経営と笑い ~仕事は楽しく・おもしろく~」
・「経営と笑い ~凄いからおもしろいへ~」
・「こころの笑方箋~職場のメンタルヘルスとユーモア~」
・「ユーモア学入門セミナー~凄いからおもしろいへ」 他

教 育

・「笑いは最高の子育て~感動していますか~」
・「教育と笑い(ユーモア)~笑育でこころ豊かな人生を~」
・「お母さん笑っていますか ~笑顔で子育て~」
・「人間学講座:こころが笑う人財育成」他

その他

・「顔が笑う こころが笑う 脳が笑う」
・「こころが笑う伝わるコミュニケーション」
・管理職・新入社員・医療関係者等の研修 他

 

(講演依頼サイトの講師SELECTにとびます)

講師SELECT 中井宏次先生 プロフィール(講演依頼サイトの講師SELECTにとびます)