2015年1月20日

【平松陽一】人と仕事と仕組みの『スリーバランスセオリー』 23

スリーバランスセオリー


23.スキルズマップで戦力を把握する


スキルズマップは、IT業界等で何が出来て何が出来ないかの一覧表として、
人材育成に役立てるために広く使われているものだ。
一方の軸に、スキル(出来る仕事)、もう一方の軸に個人をとり、その交点の仕事が出来るのか、
出来ないのかをチェックして一覧表にしたものである。スキルの軸から見て評価の低いものは、
その職場全体の問題点となるものであり、職場をあげて取り込んでいかなくてはならないものである。

一方、個人の方から見て、その人固有の仕事が出来ないものであるならば、
素直に本人にそのことを話して、自ら努力してもらうことである。
よく自己啓発というと、本人が自主的に行うものだと考えがちだが、他の人が関わらない限り、
その人の能力は把握できないし、成長もしないものである。
私の関係先でスキルズマップを作ったところ、最初の段階では社員が反応をしなかった。
ところが、暫く続けていくと、必ずしもベテランと言われる人のスキルが高くないということが
分かってきたのである。
そして、ベテランの人達の方が給料が高いという不満が若い人達から出てきたのである。
通常、このような不満は漠然とした中から出るものなのであるが、
はっきりしたカタチで出てきてしまったために、組織変更がやりやすかった。
その結果仕組みの改善となり、全体として良い方向に進むようになったのである。
よく経営者が若い人に、下から上を突き上げて欲しいということを言うが、
これは漠然とした状況で行うのならば、単なる不満にしかならない。


[前回へ][次回へ]

平松 陽一へのお問合せはこちら